現在、一年を通して織の着物を中心に着る様になったのは、「きものサロン 凛」さんとの出会いでした。
その頃、染一辺倒の私には、織の着物はあまり惹かれるものがありませんでした。
硬くて、衣擦れの音が好きでなく、着る場所も機会も無い様に思ってました。
お手入れのお店を捜していた所、雑誌で「きものサロン 凛」さんを知って来店する事にしました。
お手入れの仕上がりもとても満足でき、価格も良心的でお店の気さくな雰囲気がとても心地良く、度々通うようになり、段々と織の着物に触れ合う機会が増えました。
織の着物なのにしっとりとした肌触りで、吸い付く様な着心地は、好きで無かった織着物の印象を大きく覆す程のものでした。
麻の長襦袢も「凛」さんに教えて頂き、夏着物を頻繁に着る機会も増えました。 麻は涼しく、洗えるので、汗をかく夏には重宝で気持ち良く何度も着る気持ちにさせてくれました。
日常的に着物を着る為の色々な提案や、一人一人の好みや思い考え方等に細やかに対応して下さるので、私の中で相談しやすく信頼のできるお店になりました。
ギャラリー
自分のお着物ライフ
着物を着るようになったのは、4年前。
手作りが好きで、手作り友達の紹介で無料の着付け教室に通い始めたのがきっかけです。
だけど、無料の着付け教室には、着物販売会がくっついていて、高い着物を買わされるのには、うんざりして、アンティークの着物の世界にはまっていきました。
だけど、アンティークは、自分の身体にあったものが少なくてほんとうは、身体にぴったりあった着物が着たいのに…と思いながら徐々に着物を着る機会も少なくなっていきました。
凛さんを教えてもらったのは、去年の夏 お友達から「浴衣を作ったのだけど、とても安くて感じの良いお店があるのよ。」という話を聞いたからです。
それまで、浴衣を作ったことがなかったのですが、お友達に誘われるままお店に伺いました。 お店のご主人のおすすめしてくださるお着物は、どれも素敵で、初めて心の底から『買いたい!』って思える浴衣に出会うことができました。
そして、浴衣パーティのお話をうかがい、参加させていただくことにしました。
浴衣パーティは、とても楽しく、みなさまのお着物姿が素敵で、特に男性の方の素晴らしい着姿に魅了されました。 着物関連の販売をされている方が多数参加されていましたし、いろんな商品も紹介のために展示されていましたが、みなさん、自己紹介でも自社の製品をどんなに愛しているかというお話はなさっても、販売のお話が全くなかったのに驚きました。
その後、何度か凛さんを訪れ、お買いものもしましたが、凛さんの私に対するスタンスがとても心地よく、ほんとうにお着物を愛してらっしゃるのがわかります。 まだまだお着物のことについては、わからないことが多いのですが、そんな相談にも気軽にのっていただいています。 凛さんで買った着物は、買ってすぐ着たくなるし、できるだけたくさん着てあげたくなるものばかりです
。そして、手作りが好きなので、凛さんで作ったお着物のハギレを使ってお着物の友となるバッグやら財布やらを作って、もっと自分のお着物ライフを楽しんでいきたいと思っています。
これからも、長い付き合いをさせていただきたいと思っております。
普段着としての“きもの”
ひょんなことから、今年7月に初めて“きもの”を着た。
まだ4ヶ月も経っていないのに、頗る気に入っている。お天気の良い週末は、早く、きものを着て外出をしたくなる。 “出会い”というのは、本当に不思議で偶々長期出張で大阪の地に3ヶ月半滞在する事になり、週末何気なく中崎町周辺を歩いていたら、小さな呉服屋さんの前を通りかかった。
はじめは浴衣でも買ってみるか、と軽い気持ちで覗き、化繊より綿かなぁ~っと、、その内、綿麻の存在を知り、気がついた頃には、採寸をしていた。
丁度、七夕の日に、人生初めての“きもの“が出来上がって来た! 恥ずかしい気持ちを押さえつつ、帯の結び方、”きもの“の畳み方、などを「凛さん」から親切に教えてもらった。
近所という事もあり、その後は、どんどん素敵なきものが目に入り、季節に合った素材、デザインの”きもの“に手を染める事となる。そして、出来上がったら、すぐに着替え「凛さん」へ行く。
そう、チェックをして貰う為である。
オッケーを貰い、一人プラプラと梅田あたりをぶらつく。
徐々に足を伸ばし、気がつけば京都の街へ早朝からで掛ける様になっていた。
“きもの”を「畏まった、堅苦しい、高価な、気難しい、着難いもの」と思っていたが、所謂“普段着”としても着る事が出来、味わい、快適に、いろいろな着こなしが楽しめる服として、帽子を冠ったり、マフラーをしたり、ブーツと合わせたり、勿論 昔からの素材やデザインを楽しんだり、兎に角、休みの日に、今まで「ジーパンとTシャツ」と同様、普段着としての“きもの”を積極的に楽しみ、“きもの”仲間を増やして、素敵な時間を増やしていきたい。
幸いにも、「凛さん」との出会いが、私の“きもの“人生の始まり!
着物の魅力
私の着物との出会いは、幼い頃にさかのぼります。
母がきもの好きで、入学式・卒業式はもちろんお正月や参観日、お出かけの時など着物を目にする機会がたくさんありました。
私の為にも成人式には振袖を、結婚する時には一通りの着物を揃えてもらいましたが、大柄で似合わないし苦しいと思いながら、いつもマネキンの様に着せられているだけでした。
それが、ようやく二年程前にタンスの肥やしになっている着物が気になり、着付を習う事に。
着られる様になればよそいきではない着物が欲しくなり、いろんなお店を巡った末に「凛」に出会いました。
何度かお店に通ううちに、ご主人と今朝栄さんの素敵な人柄にすっかりとりこになりました。
いつも私に合う好みの着物を見つけていただき、その着物を着ることによって、この歳になっても人に褒めてもらえて、すっかりその気になっている今日この頃です。
常連さんの顔ぶれも様々で、いろんなイベントも楽しいし、これからますます着物・・・いえいえ「凛」の世界にはまりそうです。
自分流きものスタイル
着物に興味を持つ以前の、私の着物に対するイメージは面倒くさそうとか、堅苦しそうといったものでした。
そんな私が着物に興味を持ち始め、最初にしたことは無地の浴衣を着物風に着るということでした。
その後、木綿、紬と作り、すぐに普段着に着物を着る生活になってしまいました。
着物を着てお芝居を観に行ったり、ライブに行ったり、結婚パーティに行ったり、いろいろな人と話をするキッカケに なるのも良いですね。
実際、着物を着るのは面倒くさいものでも無く、帯を締めるのも簡単ですよ。
そして、堅苦しくなく着たいように着れば良いのだと思います。
いろいろ合ってなくとも、それはそれで良いではないですか。
それが俺流、私流なのだから。
着物生活に憧れて。
きものサロン凛様、7周年おめでとうございます。
先日行われた記念のパーティーでは、凛さんに乗せられて、何年ぶりかの振袖を着て参加させていただきました。
着物は昔から好きでしたが、なかなか着る機会がありませんでした。
凛さんと出会い、企画されている着物を着て出かける「凛の会」に声をかけていただいたことで私の着物生活が始まりました。
とはいえ、自分で着ることができず、出かけるとなると母を予約して着付けをしてもらっていました。
練習も長続きせず、すぐ挫折していましたが、今年になって凛さんの着付け教室に通わせていただいています。
おかげでなんとか着て出かけられるレベルまでになったと、自分では思っています。
これからは、着物好きの母が用意してくれた沢山の高級な着物はもちろん、凛さんで私が選んだ着物をどんどん着ていきます。
それに合わせて着物のことを何も知らないので、これからゆっくり覚えていきたいと思っています。
母娘で楽しむ!キモノスタイル!
着物好きの母と伯母 亡き後 形見の着物をタンスに眠らせていたのですが、子供達に手がかからなくなった頃から、とても着てみたくなり、着付けも習い、着付け講師にまでなってしまいました。
「きものサロン凛」さんを知ったのは、同じ着付け講師仲間 Mさんの紹介です。
「とてもセンスのいいお店があるから…」と
呉服店はなかなか敷居が高いと思い込んでた私ですが
凛さんに初めて娘と行き、気さくなお人柄のご店主や奥様と楽しく着物話をしながら、木綿着物、浴衣、帯を早速、選ばせていただきました。
こんな呉服店もあるんだなあ~ という気持ちで嬉しくなったのが、昨年7月のこと。
それ以来、いつも的確なアドバイスを受け、又着物全般の勉強もさせてもらい…とお世話になっています。
さて、私の着物の寸法はいつも、私と二人の娘が着られるようにしているので、少し着付けるのは難しいのですが3人で1枚の着物をコーディネイトを変えて 楽しめるのも着物ならでは……と。
洋服一辺倒だった娘たちも、近頃、着物のカッコ良さがわかりだしたのでは!!
これも「凛」さんに出会ったからでしょうね。
今では、きもの倶楽部凛で着付け教室講師を努めています。
もう着れないから!と云う方も、まだまだ技があります。
振袖の帯結びに使う、三重紐使用の細帯アレンジは大人気です。
10月17日のきものパーティで、私の結びを是非、ご注目下さいませ。
「普段きもの」で自由自在。
夫婦でせっせときものを着るようになって、もうすぐ丸4年になります。
木綿きものを軸に、「着ることの心地よさ」そのものを楽しむという、お気楽な「普段きもの暮らし」ですが、そんな私たちを見た身近な人達の中で、「自分も着てみたい」という人が少しずつ増えているのも、喜びです。
一昨年の師走のこと。
特別養護老人ホームで施設長をしている30歳代半ばの男性Yさんが、
「お正月にきもの姿で、入所されている高齢者の皆さんと新年を祝いたいのですが・・・」
と、わが家に相談に来られました。
まずは手持ちの一式をお貸しして、着付けを特訓しました。
元日の「きものデビュー」は高齢者の方や職員の皆さんから大好評だったこともあり、「ぜひ『マイきもの』を作りたい」とYさん。
そこで、かねてからお世話になっている「きものサロン凛」さんに案内しました。
大阪・梅田という交通至便な立地で、反物や帯、小物まで、予算に応じて好みに合う品々をじかに見て、触れて、選べるのが、「凛」さんの魅力ではないでしょうか。
Yさんも、「凛」さんのご主人からアドバイスを受けながら、納得のお誂えデビューを果たすことができました。
かく言う私は、仕事はどうしても洋服ですが、帰宅後や休日は基本的にきもの。
たすきがけで台所に立ち、夫婦でのちょっとした外出はもちろん、旅行もきもので出掛けます。
道楽のハーモニカ(ブルースハープ)を、きもの姿で演奏することもあります。
「普段きもの」の自在さ、です。
ブログ 「はもにか生活 男のきもの暮らし」http://koniharp.blog118.fc2.com
私の着物ライフ
子どもの頃、祖母や祖父が普通に着物を着ていたのを見て育ちました。
そんな私の人生の中で、着物ブームが何度か訪れました。
その第3波である30代前半、凛さんと出会いました。
凛さんと出会う以前・・・
20代前半に着物にハマり始め、着付け教室にも通い、嫁入り道具と云われる一式をせっせと自分で揃えました。
反物代は安くても、支払い時には、倍以上・・・ということもしばしば。
それが、凛さんと出会い、明朗価格設定、品質抜群、センス抜群!着心地満点!!
一気に凛さんファンになりました。
05年に娘ができて、お宮参り・七五三と、伝統の行事を迎えるにあたり、親が着物を着ていることが少ない現実を目の当たりにしました。
どうして着ないの?という問いかけ に、「今は子育てが大変だから、落ち着いてから。」と。
『落ち着いた頃には、もっと着物を着る機会が少なくなり、着物を着ることが億劫になるのでは?』
そう実感した日から、自らが子育てしながら楽しく着物ライフを送ることが一番ではないか・・・と思い始めました。
ひと段落した08年頃から着物生活再開!
またまた、凛さんへ通う日々がスタート!
09年よりご縁があって、中崎店にて着付講師をさせて頂いております。
和気藹々の教室すぎて、びっくりされるかも。
着物や浴衣を『そのうち着たい』 『いつかは着よう』と思っている皆さんへ、
「すぐに着られます!」「いま、着ましょう!」
私にとっての着物
夏以外は着物で暮らしていた両親の影響も有り、私にとって着物は特別な物では無く気軽にお出かけにも、普段にも着るものでした。(ウール全盛の頃でも有り・・)
自分の生活パターンの変化に伴い、時々袖を通さない時期も有りましたが「トリプル成人式?(笑)」が近づいた頃 (子育ても 親の介護も卒業し・・・)「着物お出かけ」がマイブームになりました。
気づけば世間は着物を着るという事が、すっかり特別な事となっており「気軽なお出かけ着」をめざす私はかなり戸惑いました。
そんな時凛さんと出会い、暑がりの私は仕立て方にも色々工夫をしてもらったり、世間ではマイナーになっていた八寸帯を仕入れて頂いたりと、うれしいお付き合いが始まりまた。
若い時の着物や羽織りを、色をかけて落ち着いた色合いにして、着物・羽織り・道行コートにと、アドバイスを頂きながら仕立て替えしましたが、その中の「私の好きなベス3!」を紹介しますね。
● お気に入りの『黒絵羽織り』→『道行コート』
桐の紋(縫い紋)が残り着る機会が少なかったのをあるマジックで素敵に・・・
● 「派手になった絞りの羽織り」+「絽の羽織(30年躾のついたまま)」
他店では「絞りは染め替えはできません」と言われて、タンスのこやしに・・ この二つをうまく組み合わせて・・・
● 40年前の喪服を 奥さんのアイデアで・・・
長襦袢や着物の「残布」をプラスして斬新なデザインでコートに・・・
こんな私のリメイク着物ベスト3のコートが、今春のきものサロンに掲載されることになりました。
2月20日発売です。是非、ご覧下さいね!